利用者・トーク:ぶちょー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

過去ログ[編集]

過去ログは個人的に見にくいと感じたときに分割しています。

編集はご遠慮ください。

ここから下に書いてください[編集]

テンプレート:他事典について[編集]

ヤナバスキー場前駅で、私が{{他事典}}を貼り付けました。その後、ぶちょーさんによって「ここだけの編集(他サイトへの誘導)だけで鉄道のことを知らないなら鉄道記事に関わるのは控えていただきたい。」と、2度も剥がされてしまいました。{{他事典}}とは、「よその事典や辞書にリンクするためのテンプレート」です。エンペディアはインターネット百科事典であり、ジャンルにも拘らずに共同作業で編纂を行っていく場所です。--天照皇女 (トークWP会話) 2024-04-21T20:41:51 (JST)

  • それはそうなのですが…貴女のトークページに書いたことの返信をお願いしたいです。--ぶちょー (トーク) 2024-04-21T20:45:21 (JST)

投稿ブロックのお知らせ[編集]

コピペで記事を複製しないでください。移動を差し戻すには、移動機能をつかってください。

ライセンスの不理解について警告を受けるのは、今回で何度目でしょうか。(cf. 利用者・トーク:ぶちょー/過去ログ3#履歴継承を行ってください

荒らしに対処しようとして余計に他人の手間を増やすのは、今回で何度目でしょうか。

2週間の投稿ブロックをかけました。― BadEditor 2024-05-26T23:32:56 (JST)

  • Yokoyari.png【@BadEditorさん】現在は移動のためにBadEditorさんによって削除されていますが、2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故のページはリダイレクト生成後に地球さんによって更なる編集が行われている(特別:差分/928263)ため、現在管理者権限を持たないぶちょーさんは移動差し戻しを行えなかったはずです。
    ぶちょーさんは特別:転送/logid/191862で付随するトークページ「トーク:東北新幹線脱線事故」を「トーク:2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」に移動していることからおそらく本体も移動する意思はあったのではないかと思います。
    また、今回問題視されているぶちょーさんの編集特別:差分/928967では要約欄に「Enpedia:東北新幹線脱線事故の2024-05-24T13:09:59‎より全文移入」と記入されており、これは履歴継承のために「東北新幹線脱線事故の2024-05-24T13:09:59‎ (JST)より全文移入」のように記入しようとして間違えたものだと思います。そのため、今回の件の原因は「履歴継承ミス」であり「ライセンスの不理解」ではないと考えます。
    履歴分断を避けるという観点や管理の都合等から言えばこの場合の最善手はEnpedia:管理者への依頼で「東北新幹線脱線事故」を「2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」に移動することを管理者に依頼することだったとは思いますが、上記の通りぶちょーさんの今回の行動によって発生した問題は明らかにライセンスの不理解が原因ではないでしょう。
    履歴継承ミスについては不注意といえば不注意なのでしょうし、それによって「対処しようとして余計に他人の手間を増や」してしまったというのはそうかもしれませんが、それでも2週間ブロックは妥当だとお考えでしょうか?私はぶちょーさんの事やぶちょーさんによって引き起こされた過去の問題を完全に把握しているわけではないので完全な判断はできませんが、今回の件は(2週間)ブロックに値しないように見えています。--N1 (トーク) 2024-05-27T08:41:12 (JST)修正--N1 (トーク) 2024-05-27T11:52:50 (JST)
    • ぶちょーさんとしては2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」のページがリダイレクト作成後に編集されているため移動機能を使って移動することができないので仕方なく移動機能を使わずにコピペした(そして今回は履歴継承のために元の記事へのリンクを要約欄に記入したつもりがリンクを間違えていた。そのためライセンスの不理解ではない)のだと思います。
      上記で述べた通り私はこの場合の最善手はEnpedia:管理者への依頼で「東北新幹線脱線事故」を「2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」に移動することを管理者に依頼することだったと思っていますが、このような状況下でどのようにすべきかは私の知る限りでは合意や方針はなく、その方法が周知されているわけでもないので、それらをどうするかは今後の課題かもしれません。--N1 (トーク) 2024-05-27T11:52:50 (JST)
      • P.S.なお、上のコメントはあくまで「東北新幹線脱線事故」を「2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」に戻す場合の私が考える最善手であり、「東北新幹線脱線事故」と「2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」のうちどちらの記事名を支持するかを示すものではありません(これについては現時点では私の意見はありません)。念のため補足しておきます。--N1 (トーク) 2024-05-27T14:46:42 (JST)
        • この場合の最善手は余計なことはなにもしないです。それ以上でも以下でもありません。--Fusianasan1350 (トーク) 2024-05-27T15:35:05 (JST)
          • コメント 私が「最善手」として言及したのはあくまで「東北新幹線脱線事故」を「2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故」に戻すことを前提とした場合の最善手でありそれ以外の事を考慮に入れたものではありません。その上で、大局的に見れば一般論として無闇矢鱈な行為によって事態を悪化させてしまう位なら何もしない方が良いというのは確かにそうだと思います。「移動を差し戻すには、移動機能をつかってください」「ライセンスの不理解」というところが気になったのでこのように言及しました。「ライセンスの不理解」ではなかったとしても2週間ブロックが妥当だと考えられるのかどうかが気になったため疑問をコメントしました。--N1 (トーク) 2024-05-27T16:01:36 (JST)変更--N1 (トーク) 2024-05-27T16:06:18 (JST)見辛いので変更--N1 (トーク) 2024-05-27T16:23:13 (JST)

┌────────────────┘

  • コメント現時点での私の見解を述べます。
    勿論ぶちょーさんもまだ完璧ではないかもしれませんが、上記の通りぶちょーさんはEnpedia:著作権#Enpedia内でのコピー・分割・統合・改名などに準ずる形で履歴継承を行おうとした形跡が見られますし、以前よりも落ち着いて行動しているように見えます。こうした点でぶちょーさんの行動には改善が見られ、以前よりも成長していると思いました。
    「無闇矢鱈な行為によって事態を悪化させてしまう位なら何もしない方が良い」というのも確かにそうなのでしょうが、私にはこの後ぶちょーさんが2週間ブロックをかけないとこの点で暴走してしまうようには見えませんでしたし、私はこの件は対話によって解決し得るものであると考えました(但し、上記の通り私はぶちょーさんの全ての行動を知っているわけではないのでその点はご留意ください)。
    ただ、当然私はぶちょーさんではなくぶちょーさんがどう考えているかはわからないのでこの件に関する当事者であるぶちょーさんの見解も聞きたいところです。--N1 (トーク) 2024-05-28T09:43:32 (JST)
  • コメント 上記「履歴分断を避けるという観点や管理の都合等から言えばこの場合の最善手はEnpedia:管理者への依頼で『東北新幹線脱線事故』を『2022年の福島県沖地震による東北新幹線脱線事故』に移動することを管理者に依頼することだったとは思います」という発言は一般に「移動機能を使って移動できないページ名にページの内容を戻す場合に(当然履歴継承を伴う)コピペで済ませるべきか、それとも管理者等に移動を依頼するべきか」について言いたかったのですが、見返してみて言葉足らずだったと感じました。また、その他の点でも私の発言を見返してみて言葉足らずだったと感じた点が多々ありました。言葉足らずだったことで混乱させてしまっていましたらその点についてお詫びし、今後はさらに改善していきたいと思います。--N1 (トーク) 2024-05-28T09:43:32 (JST)
  • 起きている状況がよくわからないんですが、リダイレクトは早すぎる、ただし取り消しができない→履歴継承を行った(実際は少し欠けていた)上で戻したという認識なんですが…えっとその…管理者に依頼したほうが良かったですかね。申し訳ないです。--ぶちょー (トーク) 2024-05-28T12:17:14 (JST)

  • (Nakayoshi1 さんへ)手短かにお答えします。問題の本質は、荒らしに対処しようという「意思」だけあって、それを完遂する「能力」がなく、余計なことばかりして他人の手間を増やしている「無自覚な荒らし」であるということです。移動先のページが塞がっていたことは、私にも察しがついています。また「ライセンスの不理解」という言い回しは、今回の出来事を指すのにピッタリした表現ではなかったかもしれませんが、それは事の本質ではありません。
    対応方法が「分からない」ことは問題ではありません。「分からないのに何でもかんでも首を突っ込んでくる」ことが問題なのです。「不注意によるミス」が悪いのではありません。「自分は不注意でミスをするような人間であることを、過去に何度も周りの人から指摘されているのに、それでもなお余計な荒らし対応に手を出そうとすること」が悪いのです。これは「悪気のない不注意なんだから許したげて」で済むような問題ではありません。
    申し訳ありませんが、これ以上本件のために時間・体力・気力を浪費したくありません。Nakayoshi1 さんももっと他のことに、時間と気力を回したほうがよろしいと思います。― BadEditor 2024-05-28T20:53:36 (JST)

BadEditorさん、丁寧にご回答いただきありがとうございます。

ようやくBadEditorさんの意図が理解できました。

「ミスをするような人間であることを過去に何度も指摘されているのにそれでもなお」再び無闇に行った結果更なる事を起こしてしまったという理由でしたら、確かに2週間程のブロックは妥当であると思いましたEP:BLOCKの「コミュニティ疲弊/クールダウン」にも該当)

BadEditorさんが上で指摘した「分からないのに首を突っ込」むという点は、私も問題点だと思います。

ぶちょーさんには2週間ゆっくりお休み頂き、その期間を自身を見つめ直す時間にしていただきたいと思います。

上で述べた通り、ぶちょーさんは少しずつではありますが指摘を受け止めて改善しようとしており、また以前よりも落ち着いて考えながら行動しようとしていると思います。

ぶちょーさんは少しずつ、少しずつではありますが成長していると思います。

ぶちょーさんは、更に成長できると思います。

私は、にちょんち関連を始めとしてぶちょーさんの愛溢れる記事がとても好きです。

この機会に自身を見つめ直し、更に成長して戻って来ていただけるととても嬉しいです。


私は今回BadEditorさんの意図を汲み取れないままこのような行動をしたことでBadEditorさんに余計な手間と心労を生じさせてしまいました。

これらは本来エンペディア内外問わず他の有意義なことに費やされるはずのものだったと思います。

この度はBadEditorさんに余計な手間と心労を生じさせてしまい大変申し訳ございませんでした。

そして、丁寧にご回答いただきありがとうございました。


ぶちょーさんとは無関係かつエンペディア外の事も含まれるお話で恐縮ですが、少し前に私の未熟さを痛感させ私はまだまだ改善して成長しなくてはならないと実感させられる出来事が起こりました。

昔の私の数々の行いはまさに典型的な「分からないのに首を突っ込」み、「ミスをするような人間であることを過去に何度も指摘されているのにそれでもなお無闇矢鱈な行為を行った結果」他者に酷く迷惑をかけてしまうものでした。それから長い時が経ち、自分にできることを見極めながら適切に行動していけるよう成長したつもりになっていたのですが、その出来事についてもまさに「分からないのに首を突っ込」みまくって事を大きくしてしまったかもしれないと感じました。

勿論上記のBadEditorさんの言及はその出来事に言及したものではありませんが、私にもまだまだ当て嵌まっていたところがあるのかもしれないと感じました。

こういったこともあり、ぶちょーさんが活動をお休みして自身を見つめ直している間は私も一緒に自身を見つめ直し、今後のことを考える時間にしつつ、エンペディアの記事のネタ(まだ形にはなっていませんが新たに思い浮かんでいるネタがいくつかあったりします)や私が参加している他プロジェクトのアイデア等を頭の中で練ったりして過ごそうと思いました(なお、この間も私の行動が原因で発生した問題がありましたら私に出来る範囲でではありますが責任をもって対応するつもりです)。

私もまだまだ成長する必要があると思います。ぶちょーさんと一緒に私も更に改善していきたいと思います。

これからもエンペディアでの活動が許される限りエンペディアに貢献していきたいと考えています。宜しくお願い致します。--N1 (トーク) 2024-05-29T12:45:40 (JST)