アユモドキ科

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

アユモドキ科とは、東南東アジアに生息する条鰭亜綱コイ目の科である。近年までドジョウ科に含まれていたが、2012年にMaurice Kottelatが再びアユモドキ科に再分類した[1]。この科には56種が含まれる

本科の魚類は、ドジョウ科の多くよりも頑丈で、背中が弓なりになり、より変わった形をしている。アユモドキ科は一般的に中間の長さで尖った吻を持つが、ドジョウ科の多くは殆ど無い。

この科の魚類は一般的に小さく、6-30cmとなる。最大種はロイヤルローチ(Leptobotia elongata)で50cmに達する[2]。クラウンローチ(Chromobotia macracanthus)も同様の大きさになると言われているものの、例外的とされる[3]

[編集]

アクアリウム[編集]

アユモドキ科魚類は色鮮やかな種が多い。そのため、人気があり、よく取引される。

以下の種は、アクアリストによる取引でよく遭遇するアユモドキ科魚類種である。

出典[編集]

  1. Kottelat, M. (2012): Conspectus cobitidum: an inventory of the loaches of the world (Teleostei: Cypriniformes: Cobitoidei). Archived February 11, 2013, at the Wayback Machine. The Raffles Bulletin of Zoology, Supplement No. 26: 1-199.
  2. Froese, Rainer; Pauly, Daniel (eds.) (2014). "Leptobotia elongata" - FishBase. 2014Juneのバージョン。
  3. Åhlander, Ola (2004年9月2日). “Clown loach Chromobotia macracanthus (Bleeker 1852)”. www.bollmoraakvarieklubb.org. 2015年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月6日確認。
  • Kottelat, M. (2004): Botia kubotai, a new species of loach (Teleostei: Cobitidae) from the Ataran River basin (Myanmar), with comments on botiine nomenclature and diagnosis of a new genus. Zootaxa 401: 1-18. PDF abstract and first page image
  • Tang, Qiong-ying; Yu, Dan & Liu, Huan-zhang (2008): 斑纹薄鳅 (Leptobotia zebra) 应该为斑纹沙鳅 (Sinibotia zebra) ["Leptobotia zebra Should Be Revised as Sinibotia zebra (Cypriniformes-Botiidae)"]. Zoological Research 29(1): 1-9 [Chinese with English abstract]. PDF fulltext