勘定奉行

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

勘定奉行(かんじょうぶぎょう)とは、江戸幕府三奉行の1つで、重要な奉行職の1つである。老中支配で、勘定所の長官として幕府財政の中心を担った[1]

概要[編集]

定員は4名で、勝手方(財務担当)と公事方(訴訟関係担当)に分かれていた。天領郡代代官を支配し、租税の収納、幕府の用度品の合計および江戸町奉行管轄外の関八州の訴訟の裁判などを担当した。
役料は3000石で、旗本から選抜されるが特に有能と見られる者が選ばれた[1]

慶長年間(1596年から1615年)に設置され、慶応4年(1868年)の幕府滅亡と共に消滅。延べ217人が勘定奉行を務めた[1]

勘定奉行就任者[編集]

17世紀[編集]

18世紀[編集]

19世紀[編集]

脚注[編集]

  1. a b c 川口「江戸時代役職事典」P44

参考文献[編集]

外部リンク[編集]