摂食障害

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

摂食障害とは、(主に食事などのような摂食行動による)適切な栄養摂取ができなくなってしまう症状をいう。「思春期・青年期の女性に多い」と誤解されがちであるが。実際には年齢や性別は問わず、肉体的・精神的に不安定な時期に発症する。家族関係との相関もあると云われる。
おおまかに拒食症(AN:Anorexia Nervosa。アナレクシア・ナルポーザ)と過食症(BN:Bulimia Nervosa)に分類されるが、この二つはある意味コインの両面の関係にある。

概要[編集]

「フラストレーション(鬱憤)の蓄積 ⇒ (いわゆる「ストレスの解消」としての)過食 ⇒ 嘔吐」という、望ましくないループに嵌ってしまった状態をいう。
「『痩せたい』『太りたくない』などの精神的な理由で激しいダイエット(食事制限)を行うことによって、極端に痩せてしまう病気」ともされるが、家族などの「食べさせよう」という意思に対する、無意識的な抗議であることも多いため、いわゆるヒステリー症状の一種だともされる。
それゆえ、「食べさせよう」とする(家族などの)当該人物から隔離することが、治療の第一歩だとされる。とはいえ「食べさせよう」とする当該人物が「信念を持って」「善意で」行なっているという場合が多いので、かなり始末が悪い。
なにしろ嚥下反射が起きないため、口の中で噛むところまではできるのだが、飲みこめない。「辛うじて麺類やおじやはなんとかなる」という人もいる。「一日三食うどんすき」という人もおり、「家族とは同じ食卓を囲んではいるが自分はテーブルこんろでうどんすき」という人もいたという。

いわゆる「拒食症」「過食症」[編集]

「過食症とは、『大量に食べては、嘔吐する』という行為を繰りかえす症状をいう」という説もある。「心理的な原因から過食してしまう病気」と云われるが、精神医学の分野においては、(母親など)家族などの人間関係が影響していらしい[1]。拒食症の反動として起こることもあるとされるが、エビデンスはない。
いわゆる「ピザデブ」は、過食症とは異なる[2]

脚注[編集]

  1. 「カーペンターズ」のカレン・カーペンターは AN が原因で死亡したとされるが、母親との関係に問題があったことが発症の原因ではないかと疑われている
  2. 脳はグルコース(葡萄糖)のみをエネルギー源とするため、それに適応した体質であるらしい。将棋棋士がスイーツを好むのと同様ではあるが、棋士が対局を行なうのとプログラマーがコードに向かっている時間はまったく異なる。

関連作品[編集]

  • 岡崎京子『pink』

関連項目[編集]