能登半島地震 (2007年)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2007年3月25日午前9時41分頃、石川県能登半島を襲った激震震央は北緯37°13.2′・東経136°41.1′。震源の深さは11km。規模(マグニチュード)はM6.9。横ずれ成分を含む逆断層型地殻内地震である。弱い津波があった。被害の概要は、死者1人、負傷者356人、家屋の全壊686棟、半壊1740棟。

震度 都道府県 市区町村
6強 石川県 輪島市 七尾市 穴水町
6弱 石川県 志賀町 中能登町 能登町
5強 石川県 珠洲市
5弱 新潟県 刈羽村
富山県 射水市 小矢部市 氷見市 舟橋村 滑川市 富山市
石川県 かほく市 宝達志水町 羽咋市

気象庁はこの地震を「平成19年能登半島地震」と命名した。本震の震源地は能登半島沖であったにもかかわらず「能登半島地震」ではなく「能登半島地震」と命名した理由は、余震域が主に能登半島内の内陸部であったためである。