モールス符号

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

モールス符号モールス信号)とは、「トン/ト(・)」「ツー(-)」と空白によって、アルファベットやカナを伝達するための符号である。

概要[編集]

広く知られているものは、「SOS」と「トラ・トラ・トラ」である。

SOSは「・・・ --- ・・・」であり、「トラ・トラ・トラ」は「・・-・・ ・・・」の三連送である。古いところでは、日本海海戦前の探的行動において、「ワレ敵艦ヲ発見セリ」という「ト連送(・・- ・・- ・・- ……)」がある。

合調法[編集]

合調法とは、モールス符号を語呂合わせで覚える方法である。おそらくは大日本帝国海軍発祥であると云われている。「合調法で覚えると、後で聞き取りのスピードが上がらずに苦労する」と言われるが、送信に関してはそれほど不自由はない。とはいえ、いまどきカナのモールス信号もあるまいとは思う。

カナ文字に関しては、以下のようなものがあるが、英語圏では通用しない。

.- 伊東
.-.- 路上歩行
-... ハーモニカ
-.-. 入費増加
-.. 報告
.
..-.. 都市砲撃
..-. 地下蜂起
 --. 流行時
.... 塗り物
 -.--. ルール修正す
.--- 和尚焼香
... ラムネ

以下略

モールス符号の描写があるフィクション作品[編集]

  • 『ハワイ・マレー沖海戦』。江田島の学生が、箸と碗を使って交信するシークエンスがある。
  • 『レッド・オクトーバーを追え!』。米艦の船長が、「モールス符号なんて、忘れちゃって自信がないよ」とボヤく場面がある。

関連項目[編集]