外国語学部

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

外国語学部(がいこくごがくぶ)とは、日本国外の言語日本語母語としない人との日本語コミュニケーション手法に関する研究を行う学部。

概要[編集]

英語中国語スペイン語フランス語ドイツ語といった多種多様な国外の言語に関する研究を行う学部で、当該専攻に関する言語を習得する。
大学によっては東南アジアの言語や中東の言語等に関する研究や日本語を外国語として学ぶ人のコミュニケーション手法に関する研究も行われている。

外国人留学生が、日本での学業に必要な日本語を身につけるために、短期間入学するケースもある[注 1]

かつては、国立の東京外国語大学と大阪外国語大学が、二大外国語学部の様相だったが、東京外大は3学部に改編され外国語学部は無くなり、大阪外大は阪大に合併された。

脚注[編集]

  1. しかしこれは恵まれた方で、大学附属の別科もしくは各種学校、学校外教育施設の日本語学校での日本語修得が主流である。
出典