Rengelの投稿記録

ナビゲーションに移動 検索に移動
投稿の検索開く折り畳む
⧼contribs-top⧽
⧼contribs-date⧽
(最新 | 最古) (以後の50件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示

2024-06-11

2024-06-10

  • 20:44:102024-06-10T20:44:10 差分 履歴 +3,900 柄谷行人ページの作成:「'''柄谷行人'''(からたに こうじん、1941年8月6日ー )は、文藝評論家・哲学者。 ==人物== 兵庫県尼崎市生まれ。本名・善男。代々善右衛門を名乗る裕福な家の長男として生まれる。柄谷工務店の次男というのはデマ。甲陽学園高等学校卒、東京大学経済学部卒。大学時代はブントに属し、西部邁らと学生運動をしていた。大学の卒論…」
  • 17:24:412024-06-10T17:24:41 差分 履歴 +1,159 荒井貢次郎ページの作成:「'''荒井貢次郎'''(あらい こうじろう、1914年-2013年頃)は、社会学者。 ==人物== 中央大学大学院中退、1985年「近世被差別社会の研究」で東洋大学社会学博士。東洋大学法学部教授。1985年定年退職。90年、東日本部落解放研究所理事長。東洋大山岳部長を務めた。 ==著書== *『近世被差別社会の研究 東日本の類型構造』明石書店、1979.…」 最新
  • 13:12:542024-06-10T13:12:54 差分 履歴 +1,411 横関至ページの作成:「'''横関至'''(よこぜき いたる、1947年- )は、日本史学者。 ==人物== 香川県生まれ。1969年東京教育大学文学部史学科卒業。1973年東京都立大学大学院修士課程修了。1985年一橋大学大学院博士課程満期退学。法政大学大原社会問題研究所兼任研究員。 ==著書== *『近代農民運動と政党政治 農民運動先進地香川県の分析』(法政大学大原社会…」 最新
  • 11:53:002024-06-10T11:53:00 差分 履歴 +34 日比野啓→‎著書 最新
  • 09:34:412024-06-10T09:34:41 差分 履歴 +1,011 西谷正浩ページの作成:「'''西谷正浩'''(にしたに まさひろ、1962年- )は、日本史学者、福岡大学教授。 ==人物== 愛媛県生まれ。1985年九州大学文学部史学科卒業。1992年同大学院文学研究科国史学専攻博士課程(後期)単位取得満期退学。2006年「日本中世の所有構造」で九大文学博士。福岡大学人文学部教授。 ==著書== *『日本中世の所有構造』塙書房、2006.11 *『…」

2024-06-09

  • 19:43:482024-06-09T19:43:48 差分 履歴 +1,199 岩野泡鳴ページの作成:「'''岩野泡鳴'''(いわの ほうめい、1873年1月20日 -1920年5月9日)は、詩人・作家。 ==人物== 兵庫県洲本生まれ。本名・美衛(よしえ)。1891年専修学校(現専修大学)卒。新体詩人から小説家に転じ、自然主義作家として「耽溺」を書く。樺太に渡ってカニ缶製造に従事したりする。「神秘的半獣主義」を書いたりするが、小説家としては「一元…」 最新
  • 17:38:002024-06-09T17:38:00 差分 履歴 +682 市川通雄ページの作成:「'''市川通雄'''(いちかわ ゆきお、1923年-?)は、国文学者。 ==人物== 長野県生まれ。長野県立野沢中学校卒、海軍兵学校卒、法政大学文学部卒、同大学院修了、目白学園高等学校教諭。 ==著書== *『井原西鶴の世界』笠間書院、1976 *『西鶴以後の浮世草子』笠間書院、1983.11 *『松尾芭蕉研究』笠間書院、1989.3 {{デフォルトソート:…」 最新
  • 13:13:412024-06-09T13:13:41 差分 履歴 +1,209 伊勢田奈緒ページの作成:「'''伊勢田奈緒'''(いせた なお)は、キリスト教学者、牧師、東洋英和女学院大学教授。 ==人物== 日本キリスト教団牧師。東洋英和女学院宗教部長(2018年~2024年3月)。2000年、ジョン・ノックスの研究のためスコットランドのセント・アンドリュース大学大学院宗教改革研究所において学ぶ。東洋英和女学院大学では、キリスト教学、キリス…」 最新
  • 10:53:062024-06-09T10:53:06 差分 履歴 +2,377 富岡直方ページの作成:「'''富岡直方'''(とみおか なおかた、1886年11月ー1958から64年頃)は、文筆家。 ==人物== 東京出身。号・皷川。別名・高月代二など。1907年明治大学文科卒業。実業之日本社に勤める傍ら「日本少年」「少女の友」誌に小説、対話(戯曲)を発表するが、1年ほどで退社し、平和出版社を設立。雑誌「新少年」発行。1923年能率増進研究会を設立し…」 最新

2024-06-08

2024-06-07

2024-06-06

  • 19:25:222024-06-06T19:25:22 差分 履歴 +2,254 中村真一郎ページの作成:「'''中村真一郎'''(なかむら しんいちろう、1918年3月5日-1997年12月25日)は、小説家・評論家・フランス文学者。 ==人物== 東京市日本橋区生まれ。東京帝国大学文学部仏文科卒。優秀で、助教授になる話もあったが、作家の道を選ぶ。プルーストを範とし、芥川龍之介堀辰雄を師表とする反私小説的な立場をとり、『失われた時を…」 最新
  • 18:05:542024-06-06T18:05:54 差分 履歴 +906 本所恵ページの作成:「'''本所恵'''(ほんじょ めぐみ、1980年7月- )は、教育学者、金沢大学准教授。 ==人物== 京都大学教育学部卒、同大学院博士課程修了、2011年「スウェーデンの総合制高校における教育課程改革 プログラム制の成立過程」で教育学博士。金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授。 ==著書== *『スウェーデンにおける高校の教育課程改革 専門…」 最新
  • 13:09:212024-06-06T13:09:21 差分 履歴 +958 八田幸恵ページの作成:「'''八田幸恵'''(はった さちえ、1980年- )は、教育学者、大阪教育大学准教授。 ==人物== 京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、2011年「米国における教師教育論の到達点と課題 リー・ショーマンにおける教師評価の枠組みの展開に焦点を当てて」で教育学博士。2008年福井大学講師、准教授、2013年大阪教育大学准教授。 ==著書== *…」 最新
  • 08:23:482024-06-06T08:23:48 差分 履歴 +977 矢口徹也ページの作成:「'''矢口徹也'''(やぐち てつや、1956年- )は、教育学者、早稲田大学教授。 ==人物== 栃木県生まれ。1990年早稲田大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、2007年「女子補導団の研究」で教育学博士。1994年早大教育学部専任講師、97年助教授、2002年教授。 ==著書== *『女子補導団 日本のガールスカウト前史』成文堂、2008.2 ===共編著=== *『社…」 最新

2024-06-05

  • 19:29:472024-06-05T19:29:47 差分 履歴 +969 大原富枝ページの作成:「'''大原富枝'''(おおはら とみえ、1912年9月28日-2000年1月27日)は、作家。 ==人物== 高知県長岡郡吉野村(現・本山町)生まれ。高知女子師範学校に学ぶ。結核のため中退し、小説を書き始める。1938年「姉のプレゼント」で『令女界』の懸賞に入選。 1956年「ストマイつんぼ」で女流文学者会賞受賞。1960年、野中兼山の幽閉を扱った『婉と…」
  • 17:14:202024-06-05T17:14:20 差分 履歴 +1,292 辻智子ページの作成:「'''辻智子'''(つじ ともこ、1971年- )は、教育社会学者、北海道大学教授。 ==人物== 神奈川県小田原市生まれ。2000年お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得満期退学、2010年「生活記録サークルの実証的研究 1950年代女性繊維労働者における書くことの集団的実践と自己形成」で学術博士。2011年東海大学特任講師、2013年北海道大学教…」
  • 13:17:222024-06-05T13:17:22 差分 履歴 +1,066 鍵岡正謹ページの作成:「'''鍵岡正謹'''(かぎおか まさのり、1943年- )は、詩人・美術史家。 ==人物== 奈良県生まれ。慶応義塾大学卒業。セゾン美術館(西武美術館)企画学芸部長を経て、高知県立美術館初代館長、岡山県立美術館館長。 ==著書== *『鉛島』(詩集)書肆山田、1993.7 *『山脇信徳 日本のモネと呼ばれた男』高知新聞社、2002.5 *『中空』(…」
  • 10:43:082024-06-05T10:43:08 差分 履歴 +132 志賀かう子編集の要約なし 最新
  • 10:12:462024-06-05T10:12:46 差分 履歴 +636 向井信夫ページの作成:「'''向井信夫'''(むかい のぶお、1916年10月6日ー1993年11月6日)は、在野の近世文学研究者。 ==人物== 東京浅草生まれ。1940年鉄道局書記となる。数年後、北京の華北交通に勤務。44年出生、45年敗戦でソ連に抑留。46年帰国、大日本図書に入社。87年退職。和本のコレクターだった。 ==著書== *『江戸文芸叢話』八木書店、1995 {{デフォルト…」

2024-06-04

2024-06-03

  • 20:35:052024-06-03T20:35:05 差分 履歴 +1,831 堀辰雄ページの作成:「'''堀辰雄'''(ほり たつお、1904年12月28日-1953年5月28日)は、作家。 ==人物== 東京市麹町区生まれ。東京帝国大学文学部国文科卒。在学中から芥川龍之介に親炙し、卒論も芥川だったが、1927年の芥川の自殺に衝撃を受ける。作品「聖家族」は、芥川を父、その愛人ともされる片山広子を母とし、広子の娘聡子に恋する自分を子と見なした…」 最新
  • 13:46:362024-06-03T13:46:36 差分 履歴 +1,596 馬橋憲男ページの作成:「'''馬橋憲男'''(うまはし のりお、1947年- )は、国際関係学者、フェリス女学院大学名誉教授。 ==人物== 上智大学外国語学部、文学部社会学科卒。共同通信記者を経て、1975年から国連広報センター勤務。1997年名古屋大学大学院修了、「国連経済社会理事会NGO協議制度とアドホック世界会議の関連性をめぐる一考察」で学術博士。フ…」 最新
  • 13:09:072024-06-03T13:09:07 差分 履歴 +1,162 佐藤文彦ページの作成:「'''佐藤文彦'''(さとう ふみひこ、1973年- )は、ドイツ文学者、金沢大学教授。 ==人物== 1997年金沢大学文学部ドイツ文学科卒、1999年大阪市立大学大学院独文科修士課程修了、2005年インスブルック大学大学院ドイツ文献学博士課程修了、哲学博士。2007年金沢大学准教授、2023年教授。 ==著書== *『聖家族の終焉とおじさんの逆襲 両大戦間…」 最新
  • 10:36:382024-06-03T10:36:38 差分 履歴 +907 杉山欣也ページの作成:「'''杉山欣也'''(すぎやま きんや、1968年10月- )は、日本近代文学者、金沢大学教授。 ==人物== 静岡県生まれ。1992年金沢大学文学部国文科卒、2002年筑波大学大学院文学系博士課程修了、「初期三島由紀夫における<学習院>」で文学博士。金沢大学教授。 ==著書== *『「三島由紀夫」の誕生』翰林書房、2008.2 :共著 *『文学海を渡る 〈越…」 最新

2024-06-02

(最新 | 最古) (以後の50件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示